産後に一時的に抜け毛がひどくなることがあります。
抜け毛の始まる時期は、個人差はありますがだいたい出産後2ヶ月~3ヶ月後です。
通常はホルモンバランスが安定してくる出産後6ヶ月~1年くらいで抜け毛は落ち着いてきます。
しかし人によっては、産後ひどい抜け毛に驚く人が多いのも事実です。
産後の抜け毛の原因
ホルモンバランスの変化
産後に抜け毛が起きる原因ですが、ひとつは女性ホルモンのバランスの変化があげられます。
女性は産後、エストロゲンという女性ホルモンの分泌量が大きく減少してしまいます。
エストロゲンは髪の毛の成長のためには必要なホルモンの一種で、生えている髪の毛を抜けにくくする働きを持っています。
このエストロゲンの減少が抜け毛につながってしまうのです。
ストレス
次に考えられる原因はストレスです。
産後は育児によるストレスなどが多くなり、抜け毛に繋がってしまうこともあるのです。
大きなストレスを受けると血行が悪くなり、頭皮に十分な栄養が回らなくなります。
頭皮に栄養が回らなければ、当然髪の毛は生えなくなってしまうし、細くなってしまう原因にもなります。
睡眠不足
あとは睡眠不足も原因のひとつになります。
出産後は新生児に頻繁に授乳しなければならないため、睡眠を十分にとることが非常に難しいです。
成長ホルモンは寝ている間に盛んに分泌されていて、その時に髪の毛も成長するのです。
成長ホルモンは眠りが深いときに分泌されるため、眠りが浅い状態の場合は髪の毛も育ちにくくなってしまいます。
3つの産後の抜け毛対策
十分に栄養を摂る
産後の抜け毛の対策ですが、まずひとつめは十分に必要な栄養を摂取するということです。
授乳もしていることから、バランスのとれた和食中心の食事をすることが重要です。
髪の毛を作るためにとくに必要な栄養素はタンパク質です。
肉、魚、乳製品などの動物性タンパク質。
そして、納豆、豆腐、大豆などの植物性タンパク質。
これらをバランスよくとりましょう。
ストレスを溜めない工夫をする
2つめはなるべくストレスをためない工夫をすることです。
子育ては神経を使う大変なことです。それをストレスと感じてしまうかもしれません。
しかしそれを溜め込まないような工夫をしましょう。
例えば週に一回は旦那さんに育児を任せてみてはどうでしょうか。
育児を楽しむこと、我慢しないことを心がけましょう。
育毛剤などでヘアケア
最後3つめは育毛剤などのヘアケア商品を試してみましょう
現在は女性の薄毛対策として、多くの企業からヘアケア商品が発売されています。
選ぶ際のポイントは、髪に優しい天然由来にすることです。
それを1,2ヶ月使って様子をみてください。
それでもまったく抜け毛が止まらないようであれば、早急に専門クリニックで診てもらうのがよいでしょう。
専門クリニックであればより詳しく検査してもらえます。