びまん性脱毛症という言葉を聞いたことはありますか?
女性特有の薄毛症状であり、主な症状として毛髪全体が薄くなっていきます。
徐々に脱毛が進行するため、目に見える症状が出るまで気づきにくく、症状が悪化してしまうことがあります。
ですので、抜け毛が増えた、髪の毛が細くなった、などの初期症状を見逃さないようにすることが大切です。
びまん性脱毛症の原因
びまん性脱毛症が起こる原因としてまず挙げられるのが、女性ホルモンの減少です。
女性ホルモンは加齢によって次第に減少していくものです。
そうした流れの中で、男性の脱毛の原因となる「男性ホルモン」が優位にたつようになり、脱毛を引き起こします。
このように加齢とともに起こるびまん性脱毛症は、別名でFAGA(女性男性型脱毛症)とも呼ばれています。
また女性ホルモンは、頭皮に潤いを与えるコラーゲンの生成にも関わっています。
そのため減少すると、頭皮が乾燥しやすくなり、脱毛を引き起こすことがあります。
これまでびまん性脱毛症は、更年期前後の女性に多く発症していました。
しかし、昨今は生活習慣の乱れなどから、若い女性でも女性ホルモンに乱れが生じ発症するケースが増えています。
次に過度なダイエットや、食生活の乱れも原因として挙げられます。
過度なダイエットは髪への栄養不足を招きます。さらに偏った食生活は、頭皮の血行不良を招きます。
こうしたことから脱毛が起こると考えられます。
その他、洗髪の際にシャンプーをすすぎ残してしまったり、強く頭皮を刺激してしまうなども、びまん性脱毛症を引き起こす原因となります。
こうしたびまん性脱毛症は原因さえ取り除けば、症状の改善が見込めます。
原因を知るためにも早めに病院での治療を受けることが重要です。
びまん性脱毛症の治療内容
病院での治療にはいくつかの方法があります。
まず血液検査などによって、なにが原因で症状が引き起こされているのかを調べます。
そこから発毛効果のある塗り薬や、内服薬などによる投薬療法。
ビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養補充療法。
女性ホルモン補充療法など、原因に応じた治療法が取られることとなります。
治療において大切なことは、なぜびまん性脱毛症となったのかを知ることなのです。